腰椎分離症・すべり症
腰椎分離症・すべり症でお悩みなら大牟田市のふく整骨院まで
腰椎分離症・すべり症でこんなお悩みはありませんか?
- 腰が痛いだけでなく、足まで痺れて今後が不安
- リハビリ、電気治療やマッサージを受けているがよくならない
- ブロック注射・コルセット・消炎鎮痛剤は最近効かなくなってきた
- 早くスポーツや趣味ができるようになりたい
- コルセットでの長期安静を指示されている
腰椎分離症とはどんな症状なのか?
一般的に成長期に多いと言われ、多くは腰痛でレントゲンを撮影した時に発見されます。
スポーツなどで腰に負担がかかり、腰椎が疲労骨折を起こしている状態です。
腰椎分離症によって支えが失われて腰椎が前にすべっていくのを腰椎すべり症と呼びます。
腰椎分離症、すべり症の患者さんによくみられる特徴が、姿勢の問題です。
正しい姿勢の方に比べ重心が前に行き、腰が反った状態の方は腰椎に前方への強い力がかかり、痛みを引き起こす原因となります。
腰は骨格だけでなく、筋肉によって支えられています。
腰や背中、お腹の筋肉は分離症・すべり症の悪化を防ぐのに非常に重要です。
腰を十分に支えることができなくなってしまうため、腰椎分離症・すべり症を引き起こす原因になります
症状としては
- 腰を反らしたり、捻ると痛い
- いつも腰に張りを感じている
- 走っていると腰が痛くなってくる
- 腰、お尻、太ももが痛い
腰椎分離症、すべり症の施術について
なぜ当院の施術で症状が改善するのか?
股関節回りの機能改善をしてあげることが大切です。
股関節回りの動きが硬くなると、その分腰椎に負担がかかり、腰回りに負担がかかります。
全身のバランスを整える。
姿勢は腰にかかる負担を大きく左右します。
例えば反り腰、深腰と言った姿勢でもそれぞれ違う腰の部分に負担がかかります。
腰だけでなく、全身の治療をする事でバランスよく身体が動かせるようになっていき、腰の負担も減っていきます。
そうする事で腰椎分離症・すべり症でも痛みしびれが改善されていきます。
当院では一人一人に合わせた施術で早期改善に努めています。
腰椎分離症・すべり症は、引き起こす原因があり、それに対する適切な施術をすれば改善されるケースは多くあります。
腰椎分離症・すべり症にお困りのスポーツ選手、お子さんがお悩みの保護者の方は、一度ご相談ください。
腰椎分離症・すべり症の予防法
腹筋や背筋の強化、ストレッチなど一般的な腰痛予防に加えて、体の柔軟性を高める運動を行うことが大切です。
日常的にストレッチをして腰の上にある胸椎、腰の下にある股関節の可動域を高めることです。
腹筋と背筋を鍛えることで背骨が安定します。
適切な筋力を保つことで腰椎が正しい位置で固定され、進行を防ぐことができます。
もし適正体重よりも体重が多いときは、減量も予防法の一つとして効果的です。
肥満で体重が増加すると、お腹に脂肪がつきやすくなります。
お腹が重くなると骨盤は前に傾いてしまい、骨盤は反りやすくなってしまいます。
反り腰は腰椎分離症とすべり症を悪化させる原因となりますので、肥満解消が予防に役立ちます。
施術料金のご案内
ホームページを見たとお伝えください。
ご希望日時・お名前・お電話番号をお伺いしますのでお知らせください。
どんな症状でも、まずはお気軽にご相談ください。
痛みや症状など体の相談がLINEで出来ます!
アクセス
- 住所
- 〒836-0803 福岡県大牟田市鳥塚町3-10
- TEL
- 0944-31-3731(予約制)
- アクセス
- ゆめタウン大牟田 車で3分
- 駐車場
- 10台
- 治療内容
- 自費治療 交通事故 労災 往診可
- 対応症状
- 骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷、肉離れ、交通事故治療、スポーツ外傷、 スポーツ障害など
休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
当院までの経路
-
順路1
ゆめタウン大牟田の前の道を南関方面へ。
-
順路2
信号を直進南関方面へ。
-
順路3
通町一丁目-2の信号を左。
(左側にコインランドリーがあります。) -
順路4
右側に当院、ふく整骨院・整体ふくがございます。
-
駐車場
店舗裏に駐車場があります。